あんこといえば、おはぎや大福、たい焼きに羊羹など「和菓子のイメージが強い」のではないでしょうか?
しかし、ある日気づいたんですよ。意外なものに「あんこ」が使われていることが…。
それは、「カントリーマアム」と「のりたま」です。
カントリーマアムにおいては、結構知っている人も多いはず。数年前に話題になっていたので。けど、のりたまに関しては驚かれる方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、あんこが使われている「カントリーマアム」と「のりたま」についてお話します!あわせて、意外な組み合わせのあんこスイーツもご紹介しますので、ぜひチェックしてみてくださいね♪
カントリーマアムにはあんこが入ってる
まずまず、有名どころから…。カントリーマアムには「白ねりあん」が入っているんです!

チョコチップが入った洋風クッキーを食べているはずなのに、どこか和風の味わいがある。クッキー食べているはずなのに、おはぎを口に入れたときのような風味を感じる…。こんな感じで、原材料をチェックしたところ、しっかりと「白ねりあん」と記載されていました。

ちなみに、私のカントリーマアムの食べ方は「レンジで30秒ほど温める」。あんこの香りが引き立って、なお美味しく食べられますよ!
ごはんのお供「のりたま」のもあんこが入ってる?
そしてそして、あんこと意外な組み合わせ2つ目は「のりたま」です!
知ってましたか?この事実。私は、遅ればせながら息子がのりたまに夢中になったことをきっかけに気付きました…。
幼かった息子が、やけにのりたまを食べたがるもんだから、原材料をチェックしてみたところ、まさかの「こしあん」が入っていたわけです。
息子も私と同じように、大のあんこ好き。
のりたまに入っている、あんこの味を嗅ぎ分けたわけではないと思いますが、本能的に何か惹かれる味だったのかもしれませんね(笑)
しかし、のりたまに使われている「こしあん」は、お菓子で使われるような「甘いあんこ」ではなく、豆を粉末状にしたもので、甘さはないようです。
また、のりたまにどれくらい「こしあん」が含まれていて、どのような役割を果たしているのかは、企業秘密みたい。
個人的には、ふりかけのしっとり感を出すために(乾燥させないため)入れてるのかな~なんて思ってます。
カントリーマアムやのりたまにあんこが入っている皆の反応は?
カントリーマアムに関しては、知っている人も多い印象。しかし、のりたまにおいては、ごはんのお供ですからね~、あんことの組み合わせに驚きを隠せない人もいましたね。
言われてさっき知ったww
カントリーマアムにあんこ入ってるの知った時もビックリしたwww
まっ
美味しいから良いんだけども😋w— 🐶 ぱ͜͡る͜͡ぷ͜͡ん͜͡て͜͡ ๛🧙♀️ (@07091214ybm) June 6, 2021
あんこ苦手なんですかぁ?
カントリーマアムにあんこ入ってるの気づきますかぁ(´・ω・`)?あんこ嫌いな友達が言ってましたぁ🤣嫌いな人は気づくんだなってビックリしましたぁ🤭
美味しいものに出会うと幸せになりますねぇ💕
— てぃ(ฅ`ω´ฅ) (@0810tey) June 3, 2021
大好きなカントリーマアムの中に大嫌いなあんこが入ってるとかビックリしすぎた😲
— さくら (@sakura19980414) January 14, 2016

極端にあんこに敏感な人であれば、カントリーマアムを食べたらすぐ気づくと思う!気になるのが、もともとカントリーマアムが好きで、あんこが大嫌いの人だったら、知った時点でカントリーマアムも食べなくなるのかな?
調べたらふりかけののりたまにもあんこ入ってるって……あんこに生活が侵食されている……恐るべしあんこ
— nobu (@nobunaga_chan) November 2, 2021

たしかに…、お菓子以外にあんこが使われていたらびっくりするし、浸食されていく気がするかも(笑)
のりたま食べる時、口の中であんこを探そうとするんだけどどうしても見つからない、、結論美味しいで終わってしまう(おいしい
— タカジ (@TKG_sumy) December 7, 2020

私も、のりたまに関しては、あんこが入っていると知っても、あんこの味や風味は感じられなかったな…。
意外な組み合わせのあんこスイーツ
ここでは、「こんな、あんこスイーツがあったんだ!」とか「あんこはこんな使い方もできるんだ…」と思ったものを2点紹介します。
ありそうでなかった?!「あんこのカスタードプリン」
どうしても、あんこといえば和菓子のイメージが強いのですが、この商品は「あんこ+カスタードプリン」
その名も、丹波大納言小豆のあんこプリンです。
和と洋が合体した感じですね。ありそうでなかった商品だと思いませんか?
この商品は、餡が自慢な福壽堂秀信のもので、自慢の自家製粒あんと、 新鮮な卵や牛乳を使って作り上げた「カスタードプリン」。
こだわってるな~と思ったのは、使われている餡は「プリン用に」糖度や柔らかさを調整していること。しかも、小豆の王様「丹波大納言小豆」を使用。カスタードに負けず劣らず、あんこの風味も存分に味わえます。
丹波大納言小豆のあんこプリンの商品詳細はこちらです→【餡が自慢の大阪の和菓子屋 福壽堂秀信オンラインショップ】
和のエネルギー補給サプリメント「ANDO_」
2つ目は、あんこの甘さを利用した、エネルギー補給サプリメント「ANDO_ 」
この発想、すごいですよね。
新感覚の「飲めるようかん」として、手軽に運動中や仕事、勉強中の糖質補給に適しているというもの。
確かに、そもそもあんこの原料となる「小豆」は健康効果にも期待できる食材ですからね。サプリメントとして活用するのも有りなのかもしれません。
ちなみにこの商品も、餡が自慢な和菓子屋 福壽堂秀信のもの。あんこのエキスパートである和菓子屋だから、味にも期待できるでしょう。
「ANDO_ 」の商品詳細はこちらです→【餡が自慢の大阪の和菓子屋 福壽堂秀信オンラインショップ】
まとめ
今回は、あんこが使われている意外な食べ物として「カントリーマアム」と「のりたま」をご紹介しました。
のりたまに関しては、知ったとき本当にびっくりしました。けど、カントリーマアムも同様に長らく愛されている理由は、もしかしたら「あんこ」にあるのかもしれませんね!
「こんなのにも、あんこが使われているよ!」と知っている方がいれば、ぜひ教えてほしいです♪
ちなみに、あんことコーヒーを合わせて飲むのも美味しいですよ♪
詳しくは、こちらの記事をチェック♪

コメント